2011年3月18日 (金)

大震災から1週間

大震災発生から1週間めの本日、
午後2時46分に市内全域で黙祷がささげられました。

私の住む花巻市=岩手県内陸部では、全てのライフラインがほぼ正常に確保されています。

回数こそ減ったもののいまだに余震が続いていたり、ガソリンとか食料とか色々と足りないものはありますけれど、でも大丈夫です。

生きています。

 

地震と津波を乗り切った三陸沿岸の方たちが、今度は飢えや寒さと戦っている。
福島県の皆さんは放射線の恐怖と戦っている。
そんな現状を考えたときに

 ・・・自分たちはもう既に『被災者』ではない。次のステップに向けて歩みを進めなければ・・・

と、いま感じています。

======

先日、ムスコの通う中学校で卒業式が行われました。

0315_01

予定より4日遅れで開催された卒業式。
式の冒頭で、震災犠牲者の方々へ黙祷が捧げられました。
式典の間にも余震がありました。
生徒たちの足元に置かれたヘルメットが、この震災がまだ現在進行形であることを物語っていると思います。

それでも胸を張ってまっすぐ前を向き、子供たちは未来へ向けて歩き始めています。

======
EOS7D EF24-105F4LIS

2011年3月13日 (日)

生存報告

東日本大震災、現在進行形です。

情報が入るにつれ、沿岸エリアの惨状が胸に突き刺さります。

1つ前の記事が2週間前の陸前高田市。
その前が1ヶ月前の岩泉町です。

どちらも壊滅的な被害を受けたという報道がなされています。
それ以外にも思い出深い街が、川が、漁港が、尋常ではない被害を受けています。

私の住む花巻市=岩手内陸部は比較的大丈夫です。
水道、ガスは一部地区を除き利用可能です。
ケータイは昨日からほぼ安定して使えてます。
固定電話も含め、通話はかなり繋がりにくいですが、メールとネットはほぼ大丈夫。

地震発生直後から続いていた停電も、順次復旧しているようです。

Dvc00034

※PCの光回線が繋がらないため、この記事はケータイで書いています。

======
DoCoMo SH906i

2011年2月27日 (日)

3年越しのご対面!

本日、岩手県沿岸南部方面に遠征してまいりました。

0228_01

自分が野鳥に興味を持ち始めたのが2008年の冬。
その頃には既に、冬ごとに岩手に飛来してきてくれていた(らしい)この子。

本日やっと、クビワキンクロ(♀)に3シーズン目にして対面することができました。

0228_02

この場所では早朝からお昼過ぎまで粘りましたが、
色々とサービス満点の良い子でしたよ! ^-^

(撮影地:岩手県陸前高田市内)
======
EOS7D EF300F4LIS EF1.4xII
手持ち RAW DPP 一部トリミング

2011年2月 1日 (火)

あけましておめでとうございます(笑)

すっかりブログの更新をさぼっておりました。

0130_01

画像は、1月最後の週末に岩手県沿岸で撮影したものです。
お友達のブログで、今シーズンはオジロワシが番で飛来していることを知り、いてもたってもいられなくなって会いに行ってまいりました。

バックに写っているコンクリ製の構造物は、えー、アソコの辺のアレですね(笑
オジロワシ♀の特徴も、解る方が見れば『あぁ』となるはずです。
見る人が見れば解る!というカットを選んでみました。

 

ブログの更新はごぶさたしておりましたが、この間もフィールドにはチョコチョコ出かけています。

未整理の画像が数百GBも貯まってしまって、もう大変な状況です。

・・・・んあぁ(汗

(撮影地:岩手県沿岸北部)
======
EOS7D EF300F4LIS EF1.4xII
手持ち RAW DPP

«ステラミーゴ!!今年も(中略)です!